原っぱ大学 HARAPPA UNIVERSITY原っぱ大学 HARAPPA UNIVERSITY

チケット販売中 facebook 体験・見学申込

「小さな畑の肥やしでいいのか?」

昨日は僕のビジネス上の師が逗子まで来てくれて、
たっぷり3時間ぐらいサシで話をしました。
だいぶ年下なのだけど、常に示唆をくれ、
次のステップへのヒントをくれる人。
ここ1か月ぐらい、
なんとなくの便秘気味だった
心をうまいこと流してくれました。

その中で出てきたのが表題のことば。
見える範囲に小さな幸せを渡すこと、
これも大切なこと。
でもそれで本当にいいの?
「いいこと」と思うことをただ粛々と続ける、
それだけでいいんだっけ?
ボランティアでも趣味でもなく
「仕事」として取り組むときの
肩肘張る必要はないけれども。

社会変革の一翼を担いたいのか、
見える範囲の小さな喜びを生み出すだけでいいのか。
どっちがいい悪いではなくて、どっちをやりたいのか。

僕はやっぱり前者を為したい。
でもなかなかぐるぐる同じところを回ったり
回り道をしたりの繰り返し…。
昨日の場では色んな示唆をもらったけど、
一晩経って残っているヒントをまとめると…

■できないことは「出会い」から。
自分が知らないこと、
できないことはやっぱりできない。
想像の外にあるから。
そこを突き抜けさせてくれるのは「出会い」しかない
自分がまだ達していない高みから見ている人
自分ができないことをできる人
自分がもっていないものを持っている人
そういう人と触れる時間を増やしていかないと。
気持ちいい場所、居心地のいい場所だけに留まっていると
ブレークスルーしない。

ふと昨日、楽になったのは、
僕は「モデルを作る」のは得意じゃないという気付き。
以前に属していた会社は
そういうのが得意な人が多い会社だったから
僕自身も得意な気になっていた。
けどきっとそうじゃない。
だから、そういうことができる人、
考えられる人と触れ続けることは僕にとって大事だな。

もうひとつ、高みの視界を見せてくれる人との時間。
これを増やしていかないと。
違和感やざらざらした感じを抱える対話。
自分の痛いところをチクチクされる場を。
気持ちのいい、居心地のいい場所だけじゃなくて。

■本流はなかなか変わらない、支流を作ってそこに水を流す。
大きな河の流れをえっちらおっちら
変えようとしてもなかなか難しいという話。
であればせっせと支流をほって、
そっちに流れる水を増やせば
気づいたら水が流れてきているだろう、
気づいたらそっちが
本流になっているだろう、ということ。

小さいころ、砂浜で川やダムを作っていたから
このことは感覚で知っている。
ちょっとした支流をつくると、
最初はチョロチョロだけど
気づくと大きな流れができていて、
元の本流は干上がっている。

そんな流れを作る人になりたい。

■10年継続できるものをつくれるか。
自分の気持ちが切れたら、はいお終い。
そんなんでいいんだっけ?
それはたぶん、ビジネスじゃない。
10年間「仕事」として続けていけるか。
継続して回り続けるか。
そんなことを問い続けたい。
趣味でないなら。

もう一度。
「小さな畑の肥やしでいいのか」